小金持ちへの道

ハイリスク投資におけるリスク管理の重要性

ハイリスク投資におけるリスク管理の重要性

moomoo証券

ハイリスク投資はゼロになる可能性も

おはようございます、鼻つぶれぱぐ男です。

今日は「ハイリスクな投資はゼロになる可能性がある」というテーマでお話しします。

私が投資しているハイリスクな資産といえば、NFTや暗号資産が挙げられます。

具体的には、ビットコインやイーサリアムに投資していますが、それでもゼロになる可能性は常に念頭に置いています。

暗号資産やNFTのリスク

暗号資産やNFTは、今では多くの投資家に注目されている資産クラスですが、

その価値が永続する保証はありません。

例えば、NFTは購入時のプロジェクトが長続きしなければ、

その価値が無価値になり、売却すらできない状況になるかもしれません。

暗号資産に関しても、現在の市場の盛り上がりが続くとは限りません。

今は価値があると思われているビットコインやイーサリアムも、将来的に価値が大きく減少する可能性があることを考え、常にゼロになるリスクを覚悟しておくことが大切です。

分散投資の重要性

大切なのは、自分の総資産全体の中で、ハイリスクな投資にどれだけの割合を割り当てるかです。

例えば、私の場合、NFTに割り当てている金額は全資産の2〜3%程度です。

この割合であれば、仮に全て失っても生活に大きな影響を及ぼすことはありません。

個別株投資のリスク

株式投資においても同様です。

大企業だから倒産しないと考えるのは危険です。

どんな企業でも倒産の可能性はありますし、倒産すればその企業の株式は一瞬で価値を失います。

SNSなどで「全力投入」といった話を目にすることがありますが、こういった戦略は非常にリスクが高く、慎重に考えるべきです。

適切なリスク管理

資産がある程度形成されている方にとっては、全資産を一つの企業や資産クラスに集中させるのは避けるべきです。

投資は「一つのカゴに全ての卵を入れない」という格言の通り、分散が大切です。

私自身、NFTや暗号資産に投資していますが、それはあくまで全体の一部であり、資産の大部分は他の安定した投資先に分けています。

資産管理の基本

資産運用を行う上で、総資産の金額だけでなく、資産の割合(パーセント)に注目することが重要です。

例えば、全資産の中で暗号資産が何パーセント、NFTが何パーセント、株式が何パーセントという形でバランスを取ることが大切です。

資産を崩す際にも、金額ベースではなく、%ベースで考えることで、リスクを適切に管理できます。

リスクを取ることで得られるもの

ハイリスクな投資を完全に避けるべきではありませんが、適切にリスクを管理し、自分が許容できる範囲内でリスクを取ることが重要です。

特に、長期的な資産形成を目指す場合は、リスクとリターンのバランスを考えながら資産を分散させることが成功への鍵となります。

まとめ

ハイリスクな投資は、常にゼロになる可能性を念頭に置き、適切な割合で資産を配分することが重要です。

投資の成功は、リスクを管理し、分散投資を行うことにかかっています。

皆さんも、資産形成の際には十分にリスクを考慮し、適切に資産を配分していきましょう。それでは、今日も気をつけていってらっしゃい!

楽天証券
SBI証券 iDeCo