小金持ちへの道

法人向け福利厚生制度「iDeCo+」と「はぐくみ基金」の違いを解説!

法人向け福利厚生制度「iDeCo+」と「はぐくみ基金」の違いを解説!

moomoo証券

はじめに

こんにちは、鼻つぶれぱぐ男です。

金融機関や周りの人が教えてくれないお金の話をお届けしています。

今回は、法人の経営者の方からいただいた質問にお答えしながら、

「iDeCo+」と「はぐくみ基金」の違いについて解説していきます。

iDeCo+とは?

iDeCo+は、企業型のDC(確定拠出年金)を導入していない中小企業向けの制度です。

会社が従業員のiDeCoに上乗せで掛け金を拠出できる仕組みになっています。

会社側のメリット

  • 社会保険料の削減効果がある
  • 福利厚生としての魅力がある
  • 掛け金は全額損金算入可能

会社側のデメリット

  • 会社の負担が発生する
  • 役員は加入できない

従業員側のメリット

  • 会社の上乗せで老後資金を増やせる
  • 自分の掛け金も拠出可能
  • 運用益は非課税

従業員側のデメリット

  • 原則60歳まで引き出せない

はぐくみ基金とは?

はぐくみ基金は、全国中小企業勤労者福祉サービスセンターが提供する簡易型の企業年金制度です。

iDeCo+とは異なり、役員も加入できる点が特徴です。

会社側のメリット

  • 役員も加入可能
  • 掛け金は全額損金算入可能

会社側のデメリット

  • 社会保険料の削減効果はなし
  • 中途解約のルールが厳しい

従業員側のメリット

  • 会社からの掛け金拠出がある
  • 個人でも追加の拠出が可能
  • 元本確保型のため、リスクが低い

従業員側のデメリット

  • 運用利回りが低め

どちらを選ぶべきか?

選び方のポイントを整理すると、

  • 役員も加入したいなら はぐくみ基金
  • 社会保険料の削減を狙うなら iDeCo+
  • 運用の自由度を重視するなら iDeCo+
  • 会社の負担を抑えつつ福利厚生を充実させるなら はぐくみ基金

どちらも掛け金は損金算入できますが、社会保険料の削減メリットがあるのはiDeCo+です。

福利厚生とコスト削減を両立するなら、iDeCo+が有利といえるでしょう。

まとめ

iDeCo+とはぐくみ基金はどちらも中小企業向けの制度ですが、

  • 役員も含めた制度を考えるなら「はぐくみ基金」
  • 社会保険料の削減を狙うなら「iDeCo+」

という選択になります。自社の状況に応じて、最適な制度を選びましょう。

わからないことがあればAIも活用しながら、しっかりと情報を集めてくださいね!

 

楽天証券
SBI証券 iDeCo