MENU
最初の一歩

合法詐欺? 銀行と金融機関の“手数料ビジネス”が消えない本当の理由

合法詐欺? 銀行と金融機関の“手数料ビジネス”が消えない本当の理由

moomoo証券

はじめに:合法と詐欺の“あわい”

皆さんこんにちは、鼻つぶれぱぐ男です。

今回は銀行・証券・保険など「金融機関の手数料ビジネス」に焦点を当てます。

表向きは合法的な金融サービスですが、仕組みを知ると「合法的に利益を抜き取る」側面が見えてきます。

金融商品やサービスの設計・販売方法が、消費者にとって本当に最適かどうかは別問題です。


金融機関はなぜ手数料で稼ぐのか — 収益構造の現実

近年、銀行は貸出利鞘だけでなく「役務収入」、つまり手数料収入に力を入れてきました。手数料ビジネスは安定収益を生み、経営を支える重要な柱になっています。

中央銀行や研究機関の分析でも、手数料収入の拡大が銀行収益構造を変化させていると指摘されています。

手数料は「小さな額」が継続的に取られることが多く、個々の顧客にとっては気づきにくい一方、金融機関にとっては大きな収入源になります。

つまり「量で稼ぐ」ビジネスモデルです。


アクティブファンドは“合法的収奪”の典型

投資信託の世界では、アクティブファンドに高い販売手数料・信託報酬が設定されることが多いです。

販売時に数%、保有中に年率1%前後の費用が差し引かれる例は珍しくありません。

これにより、見かけの運用成績が良くても、手取りリターンは著しく目減りすることがあります。

さらに一部のアクティブファンドは「隠れインデックス」と揶揄されるように、実質的には市場平均に近い運用をして手数料だけを取るケースが報告されています。

投資家は“期待リターン”ではなく“コスト後リターン”で判断すべきだという点を強調します。


「合法詐欺」という表現が過激でない理由

「詐欺」とは意図的な虚偽や欺瞞を伴う犯罪ですが、金融機関の手法の多くは法律の枠内で行われます。

だからこそ“合法詐欺”という言い方が皮肉を込めて成り立ちます。

仕組みとしては、

  1. 顧客が分かりにくい手数料体系を提示する。
  2. 営業や対面で“最適”と見せかけて高手数料商品を販売する。
  3. 手数料が安く透明な商品(例:インデックス)へ資金が流れると、収益基盤が揺らぐため、販売側は高収益商品を残す。

この流れがある限り、合法的に利益を抜き続ける構造は温存されます。

実際、規制緩和や業務多様化の中で手数料収入を強化しているという研究もあります。


被害を防ぐための実務的アドバイス

被害を最小化するための行動はシンプルです。

  • 商品購入前に**総コスト(販売手数料+信託報酬等)**を数値で把握する。
  • 「販売側の利益構造」を疑い、自分で比較可能な低コスト商品と比較する。
  • 不審な請求や前払い要求は詐欺の可能性があるため、早めに公的相談窓口や消費者センターに確認する。
  • 「説明が雑」「口頭での説得が強い」場合は一旦持ち帰ることをおすすめします。金融商品は契約前にある程度冷静に比較検討する余地があるものです。

まとめ:制度知識と“自分の目利き”が最強の防御

銀行や保険、投信など金融機関の手数料ビジネスは、法の枠内で巧みに収益を積み上げるビジネスモデルです。

これを「合法詐欺」と呼ぶかどうかは立場によりますが、消費者側が“知らないまま損をする”構図が放置されている点は問題です。

重要なのは制度を知ること、コストに敏感になること、そして営業や宣伝に流されず自分の判断軸で選ぶことです。

金融は便利ですが、相手のビジネスモデルを理解していなければ、結果的に一方的に搾取されるリスクが高まります。

自分の資産は自分で守りましょう。

最後に一言!

金融機関などの対人の場所にできる限り近づかない!

 

SBI証券 iDeCo