小金持ちへの道

投資対象を選ぶときに最も大切な視点とは?~自分の現状に合わせた投資判断を~

投資対象を選ぶときに最も大切な視点とは?~自分の現状に合わせた投資判断を~

moomoo証券

はじめに

こんにちは、鼻つぶれぱぐ男です。
このチャンネルでは、金融機関や周囲の人が教えてくれない、お金にまつわる「へぇ~」と思える話をお届けしています。

私は40歳でリタイアし、自分の経験を通じて、一人でも多くの人がお金に困らない人生を送ってほしいという想いで発信を続けています。

本日は「投資対象を選ぶときに重要なことは何か?」というテーマでお話ししていきます。


投資対象はたくさんあるけれど

投資といっても、その種類は多岐にわたります。株式、不動産、債券、金(ゴールド)、FXなどなど。

それぞれに特徴やリスクがありますが、どれが正解というわけではありません。

大事なのは、自分にとっての正解を見つけることです。

他人が良いと言っているから、トレンドだからという理由だけで選んでしまうと、いざ価格が下がったときに耐えられずに売ってしまうことになりかねません。


最も大切なのは「自分の現状」

投資対象を選ぶときに最も重要なことは、「自分の現状を把握すること」です。

年齢、収入、貯蓄、生活スタイル、将来のライフプランなどを踏まえて判断する必要があります。

たとえば、最近注目されている「新NISA」も、目的としては長期的な資産形成が前提です。
国の制度設計としても「20年〜30年」といった長期スパンでの資産形成を目指しているものです。


新NISAの使い方を間違えるとどうなる?

例えば60歳の方が、3年後に使う予定の資金を新NISAに入れるとします。

それがもし「資産形成のため」と言われたら、「ちょっと待ってください」と言いたくなります。

新NISAは長期の資産形成が前提なので、短期的な目的とは相性が良くありません。
もちろん、「90歳まで使う予定がないから、新NISAで運用したい」と言うのであれば、それも一つの選択です。

ですがその場合も、自分で将来までしっかりと管理できるかという視点も必要です。


リスクとは何か?その本質を理解する

よく「リスク」という言葉を聞きますが、多くの人は「損すること」と捉えがちです。

しかし実は、リスクとは「値動きの幅」のことです。

例えば株式であれば、プラス20%の可能性もあれば、マイナス20%の可能性もあります。その幅が大きいからこそ、リターンも期待できますが、同時に下落にも備える必要があるのです。


投資対象は自分で納得して選ぶ

投資において他人の意見に流されるのではなく、自分でしっかりと納得したうえで選ぶことが大切です。

納得して選んだ投資対象であれば、多少の下落があっても慌てずに持ち続けることができます。

つまり、自分の年齢、収入、資産額などを踏まえて、「今、この投資対象が自分に合っているのか?」を冷静に判断することが長期投資では非常に重要です。


コア・サテライト戦略も同じ考え方で

コア・サテライト戦略といった投資手法も、自分の現状に合った形で取り入れることが重要です。

「みんながやっているから自分も」といった理由だけで始めてしまうと、

暴落時にパニックになってしまう可能性があります。

長期投資を成功させるためには、「腹落ち」していることが大切です。

自分が納得していない投資は、長くは続きません。


まとめ:投資は自分の人生に合わせて選ぶ

投資対象を選ぶときに大切なのは、金融商品そのものではなく、「自分自身を知ること」です。

他人の意見や流行ではなく、自分の生活、考え方、リスク許容度に合った選択をしましょう。

納得して選んだ投資対象であれば、下落しても「まあ想定内だな」と思えますし、長期で保有する力にもつながります。

投資を続けるには、この「納得感」が最も大切なのです。


最後に

本日もお読みいただき、ありがとうございました。
今日も暑くなりそうですので、水分をこまめにとって、熱中症には気をつけてくださいね。

それでは、いってらっしゃいませ!

楽天証券
SBI証券 iDeCo