小金持ちへの道

40代後半からの個人年金と新NISA活用法|老後資金づくりの最適解を考える

40代後半からの個人年金と新NISA活用法|老後資金づくりの最適解を考える


moomoo証券

はじめに:個人年金を続けるか、新NISAに乗り換えるか

こんにちは、鼻つぶれぱぐ男です。
今日は、リスナーの方からいただいた「個人年金を続けるべきか?それとも新NISAに切り替えた方がいいか?」という質問についてお話しします。
40代後半で資産形成を始めた方からの相談でしたが、このテーマは多くの人に共通する重要な話題です。

年金や投資という言葉を聞くと難しく感じる方も多いですが、ポイントを押さえればシンプルです。
この記事では、個人年金保険の仕組みとデメリット、新NISAを活用した効率的な資産形成法について分かりやすく解説します。


個人年金保険の仕組みと注意点

まず個人年金保険とは、一定期間保険料を積み立て、60歳以降に年金として受け取る仕組みです。
確実にお金が戻ってくる安心感がありますが、実際には次のようなデメリットもあります。

  • 運用利回りが低い(1〜2%程度)
  • 途中解約すると元本割れする可能性が高い
  • インフレに弱く、将来の購買力が下がる
  • 受給開始年齢や期間が固定されており自由度が低い

例えば、毎月1万円を15年間積み立てると総額180万円。
利回り2%でも受け取りは約210万円程度です。
一方、同じ金額を低コストのインデックスファンド(年平均5%)で運用すると、約265万円に増える試算になります。
**この差は約55万円。**これが複利の力です。

保険会社は預かった資金を運用して利益を得ています。

つまり、運用で得た利益の一部しか契約者に戻らないのが実態です。


新NISAは「自由に出し入れできる神システム」

2024年から始まった新NISA(少額投資非課税制度)は、資産形成を支える非常に有効な仕組みです。
個人年金保険と異なり、自分のタイミングで出し入れができる自由度の高さが魅力です。

  • 非課税で運用できる上限は年間360万円、総額1800万円まで
  • 低コストのインデックスファンドを活用できる
  • 必要な時に必要な額を取り崩せる柔軟性がある

たとえばS&P500や全世界株式などのインデックスファンドに積み立てれば、長期的なリターンは4〜6%が期待できます。
また、運用益が非課税なので複利効果が最大限に働きます。

つまり、新NISAをうまく活用すれば、個人年金の代わりとして十分に老後資金を形成できるのです。


40代後半からでも遅くない理由

「40代後半から投資を始めても遅いのでは?」と不安に感じる方も多いですが、まったくそんなことはありません。
あと15年運用すれば、時間は十分にあります。
むしろ、40代後半は収入が安定している人であれば、支出など抑えれば、積立余力もある貴重な時期です。

例えば月3万円を15年間、新NISAで年5%で積み立てると、総額540万円が約780万円に成長します。
この差額240万円が、運用による「時間の力」です。

さらに、新NISAは途中で売却や一部引き出しも可能なので、ライフイベントに合わせた柔軟な運用が可能です。


個人年金よりも「自分で運用する」時代へ

個人年金保険は「確実にもらえる安心感」がありますが、同時に「増えないリスク」も抱えています。
一方で、新NISAを活用したインデックス投資は市場の波があるものの、長期で見れば右肩上がりが続いています。

保険会社に任せて手数料を取られるより、自分で低コスト運用を行う方が圧倒的に合理的です。
また、インフレが進む時代には、現金や固定金利型の保険よりも株式や投資信託で資産を保有する方が、実質的な購買力を守れます。

但し、個人個人それぞれのリスク許容度やライフイベントがありますので、自分に合わせた金融商品を選べば、いいと思います。


まとめ:老後資金づくりは「自由と複利」がカギ

個人年金保険と新NISAのどちらが良いか――。
結論としては、自由度・利回り・非課税の3点で新NISAが圧倒的に有利です。

もちろん、投資は元本保証ではありません。
しかし、長期で積み立てることでリスクは平準化され、結果的にプラスになる可能性が高いです。

40代後半からでも遅くありません。
月1万円からでも良いので、「未来の自分への貯金」として投資を始めることをおすすめします。

老後の安心は「保険で守る」時代から、「自分で育てる」時代へ。
新NISAをうまく使いこなして、自由で安心なセミリタイア・FIREライフを手に入れましょう。


最後に

このブログでは、金融機関や周囲が教えてくれない“お金の本音”をお届けしています。
40歳で定年退職した私、鼻つぶれぱぐ男が実体験をもとに、誰でも実践できるお金の知恵をお話ししています。
質問やコメントも大歓迎です。あなたの資産形成のヒントになれば幸いです。

楽天証券
SBI証券 iDeCo