Uncategorized

医療保険は本当に必要?40代女性の悩みに答えながら考える「保険」と「iDeCo」活用術

医療保険は本当に必要?40代女性の悩みに答えながら考える「保険」と「iDeCo」活用術

moomoo証券

はじめに:保険やiDeCoに悩む方は多いです

こんにちは。金融機関や周囲が教えてくれない身近なお金の話を、40歳でリタイアした私が日々発信しています。

一人でも多くの方が「お金に困らない人生」を送れるよう、今日は「医療保険」と「iDeCo」に関するご相談にお答えします。

今回の質問者は40代後半の女性。

ご自身とご主人が加入している医療保険の見直しと、

iDeCoを定期預金で運用していることへの不安についてご相談いただきました。


医療保険は必要?高額療養費制度と貯蓄で備える選択肢

まず医療保険についてですが、日本には高額療養費制度があるため、ある程度の貯蓄があれば、医療保険に頼らなくても十分対応できます。

民間の医療保険に加入していても、実際に給付を受ける機会が少なければ掛け捨てでお金が失われてしまいます。

特に、毎月1万円以上保険料を支払っている場合、年間で12万円以上になります。

もし病気をしなければその分が無駄になってしまうわけです。

逆に、そのお金を貯蓄に回せば、人間ドックやジム通いなど、健康維持にも使える柔軟なお金になります。

勿論、病気になったときの医療費としても利用することができる柔軟な貯蓄になります。


「どうしても不安」なら県民共済という選択肢

それでも不安という方には、県民共済を選ぶという手もあります。

県民共済は月額2,000円程度で加入でき、保障もシンプル。

しかも年に一度、**割戻金(返戻金)**があり、実質の負担が月1,200円台になることも。

たとえば、入院日額1万円のタイプや、先進医療がついたプランもあり、最低限の備えとしては十分な内容です。

60歳を過ぎても保障内容は残り、費用対効果のバランスが取れた保険だと言えます。

しかし、中招来はに保障がないのでは?という人もいると思います。

しかし、私はそうは思いません。

その理由は、今から医療費を貯蓄していき、将来は高額医療費制度+貯蓄で補うという事です。


特約は本当に必要?見直しでコスト削減を

現在加入している医療保険に、特約(オプション保障)が多くついている場合、それが保険料を押し上げている可能性があります。

もし、特約の内容がよく分からないまま加入しているのであれば、一度見直して不要なものは解約・削除するのがおすすめです。

保険会社に問い合わせれば、特約だけを削除できるか確認できます。

基本保障だけを残してスリム化することも立派な節約手段です。


iDeCoの定期預金はもったいない?資産運用の考え方

続いて、iDeCo(個人型確定拠出年金)についてですが、

「定期預金」での運用は正直、もったいないです。

理由は以下の通りです。

  1. 運用益が非課税でも、利率が低いためメリットが小さい
  2. 掛け金の所得控除の恩恵がない(専業主婦などの場合)
  3. 受け取り時に課税されるリスクがある

もし現在の運用先が定期預金のみで、かつ収入がなく控除のメリットが活かせていない場合、iDeCoのメリットをほとんど享受できていない可能性が高いです。


iDeCoなら低コストなインデックスファンドを

定期預金ではなく、低コストなインデックスファンドへの切り替えがオススメです。

例えば、「たわらノーロード先進国株式」や「たわらノーロード8資産均等型」などが代表的です。

これらの商品は運用コスト(信託報酬)も0.2%以下と安く、長期で保有すればリスクを抑えつつ運用益も期待できます。

実際、過去1年間のリターンが10%を超えることもあります(※将来の成績を保証するものではありません)。


「現金で貯蓄したい」なら個人向け国債も選択肢に

現金を手元に置いておきたい、という方には、個人向け国債(変動10年)も選択肢になります。

2025年7月時点での利回りは年0.96%(税引前)

元本保証があり、安全性も高いため、低リスクで資産を置いておきたい方におすすめです。

大手ネット証券(SBI証券・楽天証券など)で購入可能なので、わざわざ銀行の窓口へ行かずに済みます。


まとめ:保険もiDeCoも「目的」と「バランス」を大切に

今回のご相談を通じて、改めて以下のことが大切だと感じました。

  • 医療保険は不安の強さと貯蓄額に応じて最小限にする
  • iDeCoは定期預金ではなく、低コストな投資信託での運用を検討
  • 不安なら県民共済や個人向け国債などシンプルで割安な商品を選ぶ
  • 保険料を節約できたら、何でも使える貯金や健康投資に充てる

「安心したいけど、ムダな支出は避けたい」と悩む方の参考になればうれしいです。

また質問等あれば、どんな小さなことでもぜひお寄せください。

みんなで一歩ずつ、お金に強くなっていきましょう。


楽天証券
SBI証券 iDeCo