小金持ちへの道

【質問回答】サテライト投資の個別株はどう運用・利確すべきか?

【質問回答】サテライト投資の個別株はどう運用・利確すべきか?

皆さんこんにちは、鼻つぶれぱぐ男です。

このブログでは、金融機関や周囲の人がなかなか教えてくれない「へぇ」と思える身近なお金の話を、40歳でリタイアした私がわかりやすくお伝えしていきます。

一人でも多くの方が「お金に困らない人生」を送れるよう、今回はサテライト的な個別株投資のご質問にお答えしていきます。


moomoo証券

■ 最近の株安と円高、気にする必要ある?

本題に入る前に、今このブログをご覧になっている方の多くは、最近の株安と円高のダブルパンチで、ため息が出そうな気持ちになっているかもしれません。

ですが、資産形成を目的にS&P500や全世界株(オールカントリー)などを積立投資されている方であれば、このような下落相場は気にせず継続投資していくことが大切です。

長期投資においては、15〜30%の下落は何度か経験することになります。

今は15〜20%程度の下げなので、冷静に対応していきましょう。


■ ご質問の内容:サテライト個別株の運用と利確

今回のご質問は、以前の「個別株の出口戦略」に関する放送に対する追加のご相談です。

  • お小遣い程度の余裕資金でサテライト投資を行っている
  • 分散投資はしているが、定期的な買い増しは難しい
  • 上昇しても利確せずに下落してしまうことが多く、モヤモヤする
  • 配当も楽しめれば嬉しいが、基本はキャピタルゲイン狙い

とのことでした。


■ サテライト投資で大切にしている考え方

私自身の考え方として、サテライト投資は順張り・キャピタルゲイン重視で行っています。短期トレードは苦手なので、チャート分析はあまりしません。

その代わりに、以下のような視点を大切にしています。

● テーマ・国・資産別で考える

個別株よりも、テーマや国単位で「どこが今後伸びるか?」を考えます。

最近で言えばAIや半導体が該当します。

● 金利動向を見る

金利はサテライト投資において非常に重要です。

米国は利下げを進めたい状況ですが、トランプ前大統領の政策などで難航しています。

代わりに欧州は利下げに踏み切っており、欧州株が上昇しています。

また、利下げ局面では「金(ゴールド)」への投資も効果的です。

ドル不安などから世界的に金が買われており、ETF経由での投資が現実的です。


■ 利上げ局面ならどうする?

金利が上昇している場合、株にはマイナスです。そういった局面では、個別株は買わずにドルMMF(マネー・マーケット・ファンド)に資金を預けるという方法もアリです。

円安が進めば、為替差益も狙えますし、日本円よりも効率的に資産を守れます。

■ 米国株の偏重に注意

オールカントリー(全世界株式)でも、現時点で米国株の比率が60%以上を占めています。これまでの歴史では40〜50%の時期もありました。

特に最近は「マグニフィセント・セブン」と呼ばれる米国の大型株がS&P500の30%以上を占めており、かなり偏った状況です。

米国株が上がりすぎた結果、テクニカル的にも移動平均線との乖離が大きくなっており、反動の下げが来る可能性も否定できません。


■ 利確のタイミングは?

「利確すべきか、持ち続けるべきか」は悩みどころです。

私自身は「何%で売る」といったルールはあまり設けていません。

ただ、以下のような目安は参考になります。

  • 業績の変化やテーマの旬が過ぎたと感じたら売却
  • 街中や雑誌になどに投資テーマが増えてきた
  • 今まで投資してこなかった人が興味を持って、質問してきたら

■ まとめ:投資は環境に応じた柔軟性がカギ

現在は米国の金利動向やトランプ氏の影響、円高圧力など、不安定な環境が続いています。そんな中、サテライト投資では**「今どの資産が有利か?」を判断しながら柔軟にポジションを動かすことが求められます。**

そして一番大切なのは、「減っても生活に影響のない資金」でやること。

質問者さんのようにお小遣い程度で行うのはとても健全なスタイルだと思います。

これからも、資産形成に向けて一緒に頑張っていきましょう!


ご質問ありがとうございました。またいつでもどうぞ!

楽天証券
SBI証券 iDeCo