小金持ちへの道

S&P500に潜む集中投資リスクを理解しよう

こんにちは、鼻つぶれぱぐ男です。

このチャンネルでは、金融機関や周りの人が教えてくれない、身近なお金の話をお届けしています。

40歳でリタイアした私が、一人でも多くの人が経済的に困らない生活を送れるような情報を発信していきます。

さて、今日のテーマは「注意! S&P500に潜む意外な集中投資」についてです。

S&P500に潜む集中投資リスクを理解しよう

moomoo証券

マグニティセント7とは?

まず、皆さんは「マグニティセント7」という言葉をご存知でしょうか?

あまり聞かないかもしれませんが、

「ガーファム(Google、Amazon、Meta、Apple、Microsoft)」をベースに、

テスラとエヌビディアを加えた7社を指します。

この7社は世界的に影響力のある巨大企業で、S&P500の中でも非常に大きな比率を占めています。

では、マグニティセント7はS&P500での比率は?

S&P500は約500社に分散投資するインデックスとして人気がありますが、

実際にはこの「マグニティセント7」だけでS&P500の約30%以上を占めています。

つまり、500社のうちたった7社が非常に大きな影響力を持っているのです。

この事実を知らないまま「S&P500に投資しているから安心」と思っている方は、意外な集中投資リスクを抱えている可能性があります。

そもそもS&P500とは?

S&P500は時価総額加重平均型のインデックスです。

つまり、時価総額が大きい企業の比率が自然と高くなる仕組みになっています。

現在、このマグニティセント7はテクノロジー業界の成長を背景に、特に大きなウェイトを占めるようになっています。

しかし、これは一時的なものかもしれません。

過去には、日本企業が世界の時価総額ランキングのトップにいた時期もありましたが、

現在では全世界株式の中で日本が占める割合は5~6%程度です。

一方で、アメリカ企業は全世界株式の中で60%を占めており、特にこの10年間、GAFAMなどの巨大テック企業が成長したことが大きな要因となっています。

S&P500への投資の注意点

投資初心者の方の中には「S&P500に投資しておけば間違いない」と考える方も多いかもしれませんが、これには注意が必要です。

S&P500は確かに分散されたインデックスですが、その中で特定の業界や企業への集中度が高まることがあります。

特に、現在のようにハイテク企業が急成長している時期では、その影響を大きく受ける可能性があります。

もちろん、S&P500がダメだというわけではありません。

S&P500を保有していれば、成長した企業の比率が自然と上がっていく仕組みもあります。

そして、長期的な資産形成において、優良なインデックス投資の一つでもあります。

しかし、その中でどの企業にどの程度のウェイトがかかっているかを理解しておくことは、投資判断において非常に重要です。

さらに、個別株でテスラやエヌビディアなどの株を購入している場合、結果として自分のポートフォリオが特定の企業やセクターに過度に集中してしまうこともあります。

これを踏まえて、投資判断は自己責任で行いましょう。

まとめ

投資は長期的に見て、さまざまな変化が起こるものです。

今後も市場の動きを注視しつつ、自分のリスク許容度に応じた分散投資を心がけることが大切です。

そのうえで、長期投資では、S&P500での運用は随時リバランスを行ってくれて、

優秀な米国の企業約500社に投資ができるすばらしい指数です。

最後に、今日も皆さんにとって良い一日になることを願っています。

楽天証券
SBI証券 iDeCo