小金持ちへの道

株価下落時こそチャンス!インデックス投資で資産形成を加速させよう

株価下落時こそチャンス!インデックス投資で資産形成を加速させよう

moomoo証券

はじめに


こんにちは、鼻つぶれぱぐ男です。
このチャンネルでは、金融機関や周囲の人がなかなか教えてくれない、お金にまつわる「えっ、そうなの?」と思えるようなお話を、40歳でリタイアした私が発信しています。
一人でも多くの方がお金に困らない人生を送れるよう、今日も役立つ情報をお届けしていきます。

今日のテーマ:「株価下落時はインデックス投資で積み立て」

最近の株式市場は、トランプ前大統領の影響もあり、株価がなかなか回復しない状況が続いています。
そんな中、今日は「株価下落時こそインデックス投資を積み立てるべき」というお話をしていきます。

株価下落時に積み立てるべき理由

積立投資は、株価が下落しているときに続けることで、資産回復が早くなる傾向があります。
例えば、1929年に発生した世界恐慌では、ダウ平均株価が暴落直前の水準に戻るまで24年10ヶ月もかかりました。
しかし、暴落時にも積立投資を続けていた場合、約13年3ヶ月で成績が安定的にプラスに転じたというデータがあります。
つまり、積立を続けることで、資産回復までの時間を11年7ヶ月も短縮できたわけです。

その理由はシンプルで、安いときに買い増しをしているからです。
インデックス投資では、米国株や全世界株、先進国株など、長期的には右肩上がりの資産に投資をしているため、一時的な下落はむしろチャンスとなります。

ドルコスト平均法の効果

下落局面で積立投資を行うことで、平均取得単価を下げることができます。
これを「ドルコスト平均法」と呼びます。
最近ではドル安・円高の影響もあり、さらに安く買い付けるチャンスが広がっています。

ただし、ここからすぐに回復する保証はありませんし、全額を一気に投資するべきというわけではありません。
あくまで淡々と、コツコツと積立を続けることが大切です。
特に新NISAなどを利用して長期の資産形成を目指している方にとっては、今のような局面はむしろ歓迎すべきタイミングと言えるでしょう。

歴史が教えてくれる積立投資の強さ

歴史的な株価暴落時のデータを見ても、積立投資の強さは明らかです。

  • 日経平均バブル崩壊(1989年)
    暴落前の水準に戻るまで34年2ヶ月かかりましたが、積立投資をしていた場合は23年9ヶ月で回復しました。
  • ITバブル崩壊(2003年)
    全世界株の指数は暴落直前の水準に戻るまで5年4ヶ月かかりましたが、積立投資では4年3ヶ月で資産が回復しました。

このように、どんなに厳しい局面でも、積立投資を続けることで回復までの道のりを大幅に短縮することができるのです。

リスクを正しく理解しよう

投資にはリスクが伴います。
リスクとは、単に「マイナスになる可能性」だけでなく、「プラスになる振れ幅」も含まれています。
たとえば20%上昇する可能性がある資産は、同時に20%下落する可能性もあるということです。

インデックス投資は、市場全体の平均に投資する方法です。
市場全体が上がれば資産も増え、下がれば減る。それだけの話なのです。
長期なら、めちゃくちゃ儲かるわけでもなければ、めちゃくちゃ損をするわけでもありません。

大金持ちを目指すなら別の道も

もし「大金持ちになりたい!」という夢があるなら、ビジネスや個別株投資など、よりリスクの高い手段を選ぶべきかもしれません。
ただ、「お金に困らない人生を送りたい」というのであれば、無理な投資はせず、インデックス投資だけで十分だと私は思います。

実際、私自身もコア部分はインデックス投資ですが、サテライト的に個別株投資も行っています。
将来的には、コア投資一本に絞っていきたいと考えていますが、今はまだその段階ではありませんので、引き続き工夫しながら取り組んでいます。

米国株は「最強」ではないが「強い」

今回の下落も、トランプ大統領の発言による影響が大きいと見られています。
アメリカ株が中心に売られていますが、これは単なる一時的な調整とも言えるでしょう。

ただし、「米国株は最強だ」と思い込みすぎないことも大切です。
たしかに長期的に見れば米国株は強いですが、常にすべての資産をアウトパフォームするわけではありません。
昨年も米国株は好調でしたが、実際に年間で一番値上がりした資産は「金(ゴールド)」でした。

米国株は「最強」ではないが「強い」。
この冷静な視点を持つことが大切です。

まとめ

どんな局面でも、インデックス投資の積立を続けることが、資産形成の近道です。
下落局面では不安になりがちですが、歴史が証明している通り、積立をやめずに続けることが回復を早めるカギとなります。

それでは今日も気をつけて、いってらっしゃい!

楽天証券
SBI証券 iDeCo