小金持ちへの道

高収入=お金持ちではない!収入よりも大切な「支出管理」の話

高収入=お金持ちではない!収入よりも大切な「支出管理」の話

moomoo証券

はじめに

私は40歳でリタイアし、金融機関や周りの人が教えてくれない身近なお金の話を発信しています。

今回のテーマは 「高収入=お金持ちではない」 という点についてお話しします。

収入が多いからといって安心していると、実はお金に困る未来が待っているかもしれません。


高収入なのに貯金ゼロの人は意外に多い

収入が高ければお金に困らないと思うかもしれません。

しかし、実際には高収入にもかかわらず通帳の残高がほとんどない人が大勢います。

例えば、プロスポーツ選手や医師などの高所得者でも、浪費や投資の失敗で資産を築けていないケースが多く見られます。

収入が増えると、以下のような行動を取る人が多くなります。

  • 高級車や高級時計を購入する
  • 高級レストランやナイトクラブでの浪費
  • 友人や家族への過剰なプレゼント
  • 投資詐欺や怪しいビジネスに手を出す

収入が高いほど、こうした誘惑も増え、結果的に資産が増えないまま老後を迎えてしまうケースもあります。


高収入の人ほど狙われる「投資詐欺」

高収入の人はお金を持っていると思われがちで、詐欺師のターゲットになりやすいです。

例えば、次のような投資話を持ちかけられることがあります。

  • 「確実に儲かる」仮想通貨投資
  • 「プロが運用する」未公開株投資
  • 「リスクゼロ」高利回りファンド

しかし、本当に儲かる投資なら、わざわざ他人に勧める必要はありません。

例えば、アメリカのバンガード社がVOO(S&P500連動ETF)の広告を大々的に出しているでしょうか?

答えはNOです。

それでも多くの人が購入するのは、実績があり優れた投資商品だからです。

本当に良い投資商品は宣伝しなくても売れます。

逆に、やたらと宣伝される投資は「売り手が儲かる仕組み」になっている可能性が高いのです。


本当にお金を増やすには「支出管理」が重要

収入を増やすこと以上に、お金を減らさないことが重要です。

支出管理をしっかり行うことで、たとえ収入が平均的でも資産を増やすことができます。

① 生活費の見直し

  • スマホ料金を格安プランに変更(月5,000円→1,500円)
  • 不要なサブスクを解約(月5,000円の削減)
  • 住宅費を最適化(賃貸ならより安い物件へ、持ち家ならローンの見直し)

例えば、生活費を30万円から20万円に減らせば、年間120万円も資産形成に回せます

。これは、投資で3~4%のリターンを得るよりも確実な方法です。

② 無駄な保険に入らない

  • 終身保険よりも掛け捨て保険を活用
  • 医療保険は本当に必要か見直す

金融機関は保険を売ることで利益を得ていますが、必要以上の保険に加入すると、長期的に見て損をする可能性があります。

貯蓄がある程度あれば、不必要な保険は解約するのも一つの選択肢です。

③ 税金の知識を身につける

  • ふるさと納税を活用(税金の控除を受けられる)
  • 副業を始めて青色申告を行う(経費を適用できる)

税金の知識を身につけるだけで、手取り収入を増やすことができます。

節税は誰にでもできる「合法的なお金の増やし方」です。


お金持ちは「インデックス投資」をしている

世の中のお金持ちは、派手な投資ではなく、堅実なインデックス投資をしています。

例えば、次のような商品を積み立てるだけで資産は増えていきます。

  • VOO(S&P500連動ETF)
  • VTI(米国株式市場全体に投資するETF)
  • eMAXIS Slim S&P500(日本の人気米国インデックスファンド)

これらの投資商品は、特別な知識がなくても長期的に資産を増やせる仕組みになっています。

派手な投資話に乗るのではなく、シンプルにコツコツ投資することが重要です。


まとめ

「高収入=お金持ち」ではない理由

  1. 高収入でも浪費すれば資産は増えない
  2. 投資詐欺や怪しいビジネスに巻き込まれやすい
  3. 支出を管理すれば、普通の収入でも資産は増やせる

大切なのは「いくら稼ぐか」ではなく、「いくら手元に残せるか」です。

支出を適切にコントロールし、シンプルな投資を実践することで、誰でもお金に困らない人生を送ることができます。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

楽天証券
SBI証券 iDeCo