小金持ちへの道

iDeCoの神改正と悪改正を解説します

iDeCoの神改正と悪改正を解説します

おはようございます。鼻つぶれぱぐ男です。

このブログでは、金融機関や周りの人が教えてくれないお金の話を、40歳でリタイアした私が分かりやすく解説します。

今日のテーマは「iDeCoの神改正と悪改正」です。

moomoo証券

iDeCoとは何か?基本をおさらい

iDeCoは「自分年金」を作るための優遇税制を活用した制度です。

主なメリットは以下の通りです。

  1. 所得控除が受けられる
    • 毎月の掛け金が所得控除になるため、所得税や住民税が軽減されます。
  2. 運用益が非課税
    • 運用中に得られる利益が非課税となります。
  3. スイッチングが可能
    • 非課税のまま投資商品を切り替えることができます。
  4. 受け取り時の控除
    • 退職所得控除や年金控除を活用することで、税負担を抑えられます。

これらのメリットがあるため、資産形成に非常に有効な制度ですが、掛け金の上限額が設けられていました。

神改正:掛け金上限額の引き上げ

今回の改正案では、iDeCoの掛け金上限額が引き上げられる可能性が出てきました。

  • フリーランス: 6万8000円 → 7万5000円/月
  • 会社員: 2万3000円 (企業DC加入者は5万5000円)→ 6万2000円/月

これにより、掛け金が増えれば所得控除額も増加し、非課税で運用できる資産も増えます。特に企業型DC未加入の会社員にとっては、最大掛け金が大幅に引き上げられるため、恩恵が大きいです。

悪改正:退職所得控除の改定

一方で、受け取り時の退職所得控除に関する改定案が「悪改正」として懸念されています。

現行では、先にiDeCoの一時金受け取りを行い、その後会社の退職金受け取りに5年以上の間隔があれば、それぞれに退職所得控除が適用されます。

しかし、改正案ではこの間隔が10年に延長される可能性があります。

例えば、以下のケースでは税負担が増加する可能性があります:

  • 現行の例: 60歳でiDeCo一時金、65歳で会社の退職金 → それぞれに退職所得控除が適用
  • 改正後の例: 同じ条件でも、控除額が合算され、税金が増加

これにより、受け取りタイミングを慎重に計画する必要が出てきます。

具体的には、iDeCoの受け取りを60歳以降、会社の退職金を70歳以降にずらすなどの工夫が必要です。

そして、今回の神改正の掛け金上限変更も会社員の場合、退職所得控除合算期間変更により、掛け金を増やすことにより、退職所得に対する税金が大幅に増加する可能性があります。

会社員で定年退職を予定していて、iDeCoなどの確定拠出年金をやっている人は特に注意してください。

改正案をどう活用するか

これから資産形成を進める上で、iDeCoや新NISAを活用するのがおすすめです。

  • iDeCoと新NISAの併用:
    • iDeCoで所得控除や非課税運用の恩恵を受けつつ、新NISAで柔軟な運用益非課税を享受します。
  • 受け取り時の計画:
    • iDeCoの受け取りタイミングを調整し、退職所得控除や年金控除を最大限活用します。

まとめ

今回の改正案にはメリットとデメリットが混在していますが、資産形成の大きなチャンスと捉えることができます。

特に掛け金上限額の引き上げは、フリーランスや早期退職を計画している会社員の方にとって朗報です。

一方で、退職所得控除の改定案に備えて計画を立てることも重要です。

税制の仕組みを理解し、賢く活用することで、お金に困らない人生を目指しましょう。

今日も気をつけていってらっしゃい!

 

楽天証券
SBI証券 iDeCo