ウォーレン・バフェットの「ルール1」「ルール2」が教えてくれるお金との付き合い方

✨はじめに
おはようございます。鼻つぶれぱぐ男です。
このチャンネルでは、金融機関や周囲の人がなかなか教えてくれない「へー」と思えるお金の話をお届けしています。
今回は、投資やビジネスにも共通するウォーレン・バフェットの名言をテーマにお話ししていきます。どうぞよろしくお願いします。
📚 ウォーレン・バフェットのルールとは?
ウォーレン・バフェット氏の有名な言葉があります。
- ルール1:絶対にお金を損しないこと
- ルール2:ルール1を絶対に忘れないこと
この2つのルールは、利益を追い求める前に「損をしないこと」の大切さを教えてくれています。投資の世界では、完全に損を避けるのは難しいですが、「大損しないこと」が何より重要です。
📉 暴落相場にこそ思い出したい
2025年現在、バフェット氏は米国の株式を割高と見て、現金や短期債の比率を非常に高めています。
暴落局面では「来た来た来た!」と踊っているかもしれません。
それだけ、準備とリスク管理が大切だということです。
投資において一度大きな損失を出すと、そこから回復するには非常に長い時間と努力が必要になります。
🔀 分散投資とリスク管理の実践
私自身、フルインベストといっても株式だけに偏ることはしておらず、
しっかりと分散投資を心がけています。
たとえば、資産クラスごとにリスクの異なるものを組み合わせることで、
相場が急落したときでも被害を抑えることができます。
「お金持ちになるよりも、お金持ちであり続けることの方が難しい」
この言葉にも、非常に重みを感じます。
💼 ビジネスにも通じる考え方
この「損をしないこと」は、ビジネスにも応用できます。
私のように、ブログや音声配信など、初期費用がほとんどかからない形で始めれば、
たとえ収益が思うように出なくても損失にはなりません。
ブログの年間コストは1万円ちょっとで、アフィリエイトの収入でペイできています。
スタンドFMでの音声配信も無料です。
リスクの少ない形で継続できるのが魅力です。
一方で、初期費用が高く、人を雇うようなビジネスを始めると、失敗したときのダメージは大きくなります。
**「自分の身の丈に合ったビジネスをすること」**もまた、ルール1の実践と言えるかもしれません。
🧘♂️ ルールを忘れない姿勢を持つ
相場が好調だと、ついつい自分の投資ルールを忘れてしまうこともあります。
だからこそ「ルール2:ルール1を忘れないこと」が大事です。
欲に目がくらんでリスクを過剰に取ってしまうと、取り返しのつかない事態になりかねません。
私自身も、謙虚な姿勢で相場と向き合い、バフェットの言葉を時々思い出すようにしています。
🚶♀️ おわりに
ウォーレン・バフェットのルール1「損をしないこと」ルール2「ルール1を忘れないこと」というルールは、投資だけでなく日常生活やビジネスにも通じる考え方です。
小さな損を避け、身の丈に合った判断を積み重ねることこそが、長期的にお金に困らない人生を送るカギではないでしょうか。
それでは今日も気をつけて、いってらっしゃい!