小金持ちへの道

iDeCoと退職所得控除:退職金と税金の考え方

iDeCoと退職所得控除:退職金と税金の考え方

moomoo証券

はじめに

こんにちは、鼻つぶれぱぐ男です。
このチャンネルでは、金融機関や周囲の人が教えてくれない「へぇ」と思えるお金の話をお届けしています。

今日は、iDeCo(個人型確定拠出年金)についての質問にお答えします。

特に「退職所得控除を超えた場合、iDeCoはやるべきなのか?」というテーマについて考えていきます。


退職所得控除とは?

まず、退職所得控除とは退職金やiDeCoの受け取り時に適用される税控除の仕組みです。

退職所得控除額を超えて一時金を受け取る場合、超えた分には課税が発生します。

そのため、退職所得控除の金額を超えてもiDeCoを続けるべきなのかと疑問に思う人がいるわけです。


iDeCoの節税効果

iDeCoには以下の3つの節税メリットがあります:

  1. 掛け金の所得控除:積み立てた金額が所得控除の対象になるため、所得税や住民税が軽減されます。
  2. 運用中の非課税:運用中の利益に対して税金がかかりません。
  3. 受け取り時の税優遇:退職所得控除や年金控除が適用されます。

ただし、受け取り方法(退職金として一括受け取り、または年金形式で分割受け取り)によって税金の計算方法が異なります。


退職所得控除額を超えたらどうする?

結論から言うと「ケースバイケース」です。

例えば、以下の点を考慮する必要があります:

  • 退職金とのバランス:会社の退職金とiDeCoの受け取りの時期が重なる場合、控除枠を大幅に超える可能性があります。
  • 年金控除との関係:iDeCoや新NISA制度、自分の公的年金の金額も考慮するべきです。もし、iDeCoや新NISA制度の総額は多い人は、退職所得控除で一時金受け取りと年金控除の受け取りを併用しつつ、公的年金の繰り上げも一つ案としてもあります。
  • NISAとの比較:NISA(少額投資非課税制度)はいつでも引き出せますが、iDeCoは60歳まで引き出せません。そのため、「老後まで資金をロックしたい人」にはiDeCoが適しています。

iDeCoが向いている人

  1. 老後資金をしっかり準備したいが、不安ですぐ出してしまう人
    お金を手元に置くと使ってしまう人には、60歳まで引き出せないiDeCoが適しています。新NISA制度もいいですが、暴落などに耐えられず、出してしまうかもしれません。
  2. 税金に強くなりたい人
    税金について深く理解したい人や、確定申告に前向きな人にもiDeCoはおすすめです。退職所得控除や年金控除など、税金の仕組みを活用することで資産を効率的に運用できます。

まとめ

退職所得控除額を超えた場合、iDeCoを続けるべきかどうかは個々の状況によります。

大切なのは、自分の資産状況や老後の計画に基づいて選択することです。

また、税金や控除の仕組みを理解し、資産運用に活かすことが重要です。

これからも、税金や資産運用に関する情報をわかりやすく発信していきますので、引き続きよろしくお願いします!

楽天証券
SBI証券 iDeCo