小金持ちへの道

日本の金利上昇で金融機関のセールスに要注意!賢い投資判断のポイント

日本の金利上昇で金融機関のセールスに要注意!賢い投資判断のポイント

moomoo証券

はじめに

こんにちは、鼻つぶれぱぐ男です。

このブログでは、金融機関や周囲の人がなかなか教えてくれない、身近で「へぇ」と思えるお金の話を発信しています。

40歳でリタイアし、金融機関で18年間働いた経験をもとに、多くの人が賢くお金を扱えるよう情報をお届けします。

さて、今回のテーマは「日本の金利上昇と金融機関のセールスに注意」です。

最近、金利の変動を受けて、金融機関がさまざまな商品を積極的にセールスしています。

今回は、こうした状況で気をつけるべきポイントについてお話しします。

日本の金利が上昇中

最近、日本の金利が上昇しています。

これにより、ローンを組んでいる方は負担が増す一方で、預金金利もわずかに上がっています。

また、アメリカの金利も高止まりが続いており、金融市場全体の動きに影響を与えています。

このような状況の中で、金融機関の宣伝活動が活発化しています。

「貯金の金利が上がりました!」というCMや広告を目にすることが増えた方も多いのではないでしょうか。

しかし、これらの宣伝には注意が必要です。

良い商品は宣伝されない

まず知っておくべきことは、「本当に良い商品は宣伝されない」ということです。

なぜなら、良い商品は放っておいても売れるからです。

逆に、積極的に宣伝される商品は、販売側にとって利益率が高く、手数料を多く取れる可能性が高いと考えられます。

特に、銀行や証券会社、保険会社などの窓口で勧められる商品には注意が必要です。

セールストークでは「利回り〇%!」といった魅力的な言葉が並びますが、それが本当に自分にとって最適かどうかは慎重に見極める必要があります。

ネット証券も万能ではない

私は普段、SBI証券や楽天証券などのネット証券を推奨していますが、

だからといって「ネット証券だから安全」とは限りません。

実際、これらの証券会社でも手数料の高い「ゴミ商品」と呼ばれるようなものが販売されています。

重要なのは、「どこで買うか」ではなく、「何を買うか」です。

金融機関や販売者の肩書きに惑わされず、自分で商品の中身をしっかり調べることが大切です。

手数料のカラクリを知ろう

窓口で販売される商品には、目に見えない形で手数料が上乗せされていることが多いです。例えば、証券会社や銀行の担当者が勧める投資信託には、販売手数料や信託報酬が含まれており、長期的に見るとコスト負担が大きくなります。

また、保険を使った積立投資などもよく勧められますが、これも手数料が高いケースがほとんどです。

「保険を活用すると税制優遇がある」といった説明もありますが、それだけで飛びつくのは危険です。

実際には、単利計算でしか節税メリットが出ない場合が多く、複利効果を活かした投資には劣るケースもあります。

具体的な注意点

今後、金利上昇に伴い、金融機関はより多くの商品をセールスしてくると考えられます。

その際に、以下のポイントを意識しましょう。

  1. 宣伝される商品を疑う
    何度も言いますが、本当に良い商品は宣伝されません。派手な広告やセールストークに惑わされず、冷静に判断しましょう。
  2. ネット証券でも商品の中身をチェック
    SBI証券や楽天証券だからといって、すべてが良い商品とは限りません。手数料や運用内容を確認し、納得できるものだけを選びましょう。
  3. 長期的な視点を持つ
    一時的な高利回りに惑わされず、長期的に安定した運用ができるかを考えましょう。
  4. 手数料の仕組みを理解する
    どんな商品にも手数料が発生します。そのコストが妥当かどうか、事前にしっかり調べましょう。
  5. 保険と投資は分ける
    貯蓄型の保険商品は、投資と保険の要素が混ざっており、手数料が高くなる傾向があります。投資は投資、保険は保険と分けて考えることが重要です。

まとめ

日本の金利上昇に伴い、金融機関がさまざまな商品をセールスしてくる状況が続いています。

しかし、本当に良い商品は宣伝されず、売り込まれる商品には手数料が高いものが多いことを忘れないでください。

投資をする際は、商品内容をしっかり確認し、自分にとって最適かどうかを判断することが大切です。

ネット証券だから安心、銀行の担当者が勧めたから大丈夫、といった思い込みは禁物です。

自分のお金を守るために、冷静に情報を見極め、賢く運用していきましょう!

 

楽天証券
SBI証券 iDeCo