小金持ちへの道

日本の上場企業は“現金を貯め込みすぎ”?個人投資家こそ知っておきたい本当の問題点とは

日本の上場企業は“現金を貯め込みすぎ”?個人投資家こそ知っておきたい本当の問題点とは

moomoo証券

はじめに

こんにちは。鼻つぶれぱぐ男です。

このブログでは、金融機関や周りの人が教えてくれない“身近なお金の話”を、40歳でリタイアした私が分かりやすくお伝えしています。

今日も一人でも多くの人が、お金に困らない人生を歩めるよう話していきます。


1. はじめに:企業の「現金貯め込み」は他人事ではありません

今日のテーマは「日本の上場企業が現金を貯め込みすぎ」という話です。

一見すると企業の内部事情で、私たち個人には関係なさそうに感じます。

しかし、この問題は投資家だけでなく、会社員の方にも深く関係してくる重要なテーマです。

参考資料

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB178OK0X11C25A0000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1760770455

(出典:日本経済新聞)


2. 上場企業が抱える現預金は過去最大に

日経新聞によると、日本の上場企業が保有する現預金額は年々増加しており、

  • 2008年:約50兆円
  • 2025年:なんと115兆円

にまで膨れ上がっています。

上場企業は利益を上げているにもかかわらず、その資金を十分に活用せず“ため込んでいる”状況が続いているというわけです。


3. 金融庁が動いた理由:説明責任の強化とは

こうした状況を受け、金融庁は 「現預金の使い道を説明しなさい」 という指針を出すことを検討しています。

・従業員への適切な給与
・未来のための設備投資
・株主への還元(自社株買い・増配)

など、お金を活かす方法はいくつもあるのに、それを十分に行っていない企業が多いからです。

この方針が実行されれば、企業は今後「なぜ現金を持ち続けるのか」について説明を求められるようになります。


4. 現金の活用が進むと「株価が上がりやすい」理由

企業が貯めた現金を動かすとどうなるか。

  • 自社株買い
  • 増配
  • 成長投資

これらが増えると、企業価値が高まりやすく、株価が上がる可能性があります。

日本株を持っている人はもちろん、オールカントリー(全世界株式)を持っている人も、ポートフォリオの中に日本株が含まれているため“無関係ではない”のです。


5. 企業姿勢でわかる:投資先や就職先の見極め

企業の姿勢は、投資判断だけでなく就職判断にも関係します。

  • お金があるのに給料を上げない会社
  • 投資せず将来性が乏しい会社
  • 説明責任を果たさない不透明な会社

こうした特徴は“働く側”にとっても不利な企業です。

今回の金融庁の方針にどう対応するかで、企業の本気度や方向性が見えやすくなるでしょう。


6. インフレ時代に「現金を貯め込む」のは企業も個人も危険

これまではデフレが長く続き、現金を持つことにメリットがありました。しかし、今は違います。

インフレでは

  • モノの価値が上がる
  • 現金の価値が下がる

つまり、現金を持てば持つほど“実質的に目減り”します。

企業が現金を貯め込みすぎている状態は、インフレ下では悪手になりやすいのです。

これは私たち個人にもそのまま当てはまります。


7. 個人が持つべき投資の考え方

誤解してほしくないのは、「だから日本株を買いましょう」という話ではないことです。

私は個別株をおすすめしていません。

理由はシンプルで、

  • 管理が大変
  • 判断が難しい
  • 情報の見極めが必要

だからです。

私の基本スタンスは

  • インデックスファンド+現金のシンプルなポートフォリオ
  • 自分の“リスク許容度”を超えない範囲で投資する

この2つです。

インフレ下では、株式のような“値上がりしやすい資産”を一部取り入れる必要がありますが、それはあくまで自分の生活を守れる範囲で行うべきです。

特に投資経験が少ない60代以上の方が、急に株式を大量に買うことはおすすめできません。


8. まとめ:自分のお金を守れるのは自分だけです

金融機関や保険会社は、あなたの資産を守ってくれません。
“いい人”に見える担当者でも、高手数料の商品を売ってくることはよくあります。

羊の皮をかぶった狼、ということも珍しくありません。

だからこそ、自分で学び、自分で判断し、自分の資産を守る必要があります。

企業が現金を貯め込みすぎているニュースは、私たち個人が

「現金だけに頼らない資産づくりが必要な時代になった」

ということを改めて示しているように感じます。

今日も気をつけて、いってらっしゃい。

#日本株 #現預金 #インフレ対策 #資産形成 #長期投資 #インデックス投資 #金融庁 #企業分析 #鼻つぶれバグ王 #お金の勉強 #NISA

楽天証券
SBI証券 iDeCo