小金持ちへの道

新NISA改正案の最新動向を解説!未成年利用やスイッチング緩和の影響とは

新NISA改正案の最新動向を解説!未成年利用やスイッチング緩和の影響とは


moomoo証券

はじめに

このブログでは、金融機関や専門家があまり教えてくれないお金の話を、40歳でリタイアした私「鼻つぶれぱぐ男」が発信しています。

目的は、一人でも多くの方がお金に困らない人生を送れるようにすることです。

今日は「新NISAの改正要望」について取り上げます。

NISAは多くの方にとって資産形成の柱となる制度ですので、今回の改正内容は大きな意味を持ちます。


新NISA改正の背景

NISA(少額投資非課税制度)は、投資の運用益が非課税になる制度で、現在は最大1800万円まで非課税で投資可能です。

政府としては、老後資金を国がすべて面倒を見ることは難しくなってきており、

国民自身に投資を通じて資産形成してもらうことを促しています。
今回の改正案はまだ「要望段階」ですが、12月頃に正式な案が示され、来年4月以降に適用される見込みです。


改正案の主なポイント

今回の新NISA改正案で注目されているのは、大きく3つのポイントです。

  1. 未成年者でも口座開設が可能に
    現在のNISAは18歳以上でないと利用できませんが、改正案では未成年者でも「つみたて投資枠」を利用できるように検討されています。年間120万円、最大600万円までの投資枠が対象です。
    家族に未成年がいる場合、余剰資金を活用できるメリットがあります。ただし、資金移動の際には贈与税の課税リスクがあるため、注意が必要です。親が代理で管理する形になるため、家庭ごとにメリット・デメリットを検討することが大切です。
  2. 投資対象商品の拡大
    現在のNISAでは、毎月分配型投資信託などは対象外ですが、高齢層などからの要望もあり、これらが対象に含まれる可能性があります。
    ただし、毎月分配型投信は手数料が高く、長期的な資産形成には不向きな商品が多いのも事実です。投資初心者や高齢者が「安心そうだから」と選んでしまうと、結果的に損をするリスクもあります。制度としては選択肢が増えるメリットがありますが、個人的にはあまり歓迎できない改正だと考えます。
  3. スイッチング規制の緩和
    現行制度ではNISAで投資した商品を売却しても、その年の非課税枠は復活しません。ところが、修正案では「当年中の再利用」が可能になる見込みです。
    一見すると柔軟性が高まるように見えますが、実際には多くの投資家にとって不要な改正かもしれません。長期投資の基本は「バイ・アンド・ホールド」であり、S&P500やオールカントリーのような優良インデックスを長く持ち続けるのが最も効果的です。短期売買を繰り返すと、結局はリターンを下げてしまう可能性が高いのです。

制度改正のメリットと注意点

3つの改正ポイントを見てきましたが、まとめると以下のようになります。

  • メリットが大きいのは「未成年者口座の解禁」
    将来にわたって長期投資を始められる点で、若い世代にとって有利です。
  • 投資対象の拡大は慎重に
    選択肢が増えるのは良いことですが、金融機関が売りたいだけの「質の悪い商品」に手を出す危険性があります。
  • スイッチングはほとんどの人には不要
    短期売買よりも、長期保有を前提に制度を利用する方が安心です。

今後のNISA活用の考え方

制度が改正されると、つい「新しい仕組みを使わなければ損」と考えてしまう人も多いですが、大切なのは制度よりも投資方針です。
NISAを使うにあたっての基本は以下の通りです。

  • インデックス投資を中心に据える
  • 長期・積立・分散を徹底する
  • 不要な商品や短期売買には手を出さない
  • 現金とのバランスを保ち、必要なときに必要な金額だけ取り崩す

こうした基本方針を守れば、制度が多少変わっても大きな影響は受けません。


まとめ

新NISAの改正案は、未成年口座の開設、投資対象商品の拡大、スイッチング規制の緩和という3つの柱があります。

特に未成年への拡大は前向きに評価できますが、商品拡大やスイッチングについては注意が必要です。
結局のところ、大事なのは「制度に振り回されず、長期目線で資産を育てること」です。

これからも制度改正は続いていきますが、投資の基本を守ることで、安定した資産形成ができると考えます。

楽天証券
SBI証券 iDeCo