セミリタイアへの道

セミリタイア後の時間はなぜ早く感じるのか?

セミリタイア後の時間はなぜ早く感じるのか?

moomoo証券

はじめに

こんにちは、鼻つぶれぱぐ男です。

このブログでは、金融機関や周りの人がなかなか教えてくれないお金に関する話をお届けしています。

今回は「セミリタイア後の時間が早く感じる理由」についてお話しします。

1. リタイア後の時間は本当に早くなる?

40歳でリタイアしてもうすぐ3年になりますが、本当に時間が経つのが早いと感じています。

最初はのんびりできると思っていたのですが、実際には「気づいたらもう1年経っていた」という感覚が強くなりました。

これは年齢のせいなのか、それともセミリタイアの生活スタイルが影響しているのか?

今回はその理由を深掘りしていきます。

2. セミリタイア後の時間が早く感じる理由

1. 新しいことに挑戦している

セミリタイア後は、仕事の時間がなくなることで自由に使える時間が増えます。

その時間を活用して、新しいことに挑戦する人が多いのではないでしょうか。

私自身も音声配信やブログ執筆、法人の運営など、さまざまな活動をしています。

新しいことに挑戦していると、日々の変化が多くなります。その結果、毎日が充実し、時間が経つのを早く感じるのかもしれません。

2. 生活のルーティンが変化する

会社員時代は、毎日決まった時間に出社し、決まった仕事をこなしていました。しかし、リタイア後は自分でスケジュールを決める生活になります。

毎日違うことをしていると、時間の流れが速く感じられることがあります。

特に、やるべきことがたくさんあると、1日があっという間に過ぎてしまいます。

3. 仕事のストレスがなくなる

仕事をしていると、ストレスやプレッシャーが時間の流れを遅く感じさせることがあります。

リタイア後はこのストレスが軽減されるため、時間がスムーズに流れるように感じるのかもしれません。

3. セミリタイア後の生活に向いている人

セミリタイアは誰にでも向いているわけではありません。

リタイア後の生活を楽しめるかどうかは、その人の性格や価値観によって変わります。

例えば、「何もしない時間を楽しめる人」と「常に新しいことに挑戦したい人」では、リタイア後の過ごし方が大きく異なります。

特に後者の人は、セミリタイア後に時間が早く感じる傾向があるでしょう。

逆に、何もすることがないと不安になってしまう人は、リタイア後に精神的に落ち込んでしまう可能性もあります。

そのため、自分にとって理想的なリタイア生活を考えることが重要です。

4. セミリタイアを目指すなら経済的基盤を確保しよう

セミリタイアを成功させるには、経済的な基盤が必要です。

仕事を辞めても20年以上生活できるだけの資産があれば、将来の不安を減らせます。

例えば、年間の生活費が300万円の人なら、20年分の資産として6000万円を確保できれば、ある程度安心してリタイアできます。

ただし、インフレや想定外の出費も考慮する必要があります。

また、リタイア後に資産を減らすことがストレスになる人もいます。

その場合は、資産を増やしながら生活する方法を模索するのも一つの手です。

5. まとめ

セミリタイア後の時間が早く感じるのは、新しいことに挑戦したり、生活のリズムが変わったりすることが大きな要因です。

また、仕事のストレスがなくなることで、時間の流れがスムーズに感じられるのかもしれません。

ただし、リタイア後の生活が自分に合うかどうかは、人それぞれ異なります。

セミリタイアを目指すなら、まずは経済的な基盤をしっかり整え、自分に合ったライフスタイルを考えることが大切です。

皆さんが「お金に困らない人生」を送れるように、今後も役立つ情報を発信していきます!

 

楽天証券
SBI証券 iDeCo