おはようございます。鼻つぶれぱぐ男です。
今日は「米国長期債の購入時の注意点」というテーマでお話しします。
金融界や周りの人が教えてくれない、お金に関する大切なポイントを、私が40歳でリタイアした経験をもとにお伝えしていきます。
多くの方が、お金に困らない人生を送れるように願っています。
米国長期債の購入時の注意点~資産形成のためのリスク管理とリバランス~

米国長期債の基礎知識
まず、米国長期債について簡単におさらいしましょう。
長期債とは、満期が10年以上の国債のことを指します。
FRB(アメリカ連邦準備制度理事会)が金利を引き下げると、長期債の価格が上昇することが一般的です。
過去にFRB(アメリカ連邦準備制度理事会)が金利を引き下げる場合、急激な利下げを行う場合があり、その時は景気後退になりやすいです。
すると、株式などの資産が売られ、安全資産の長期債に資金が流れる可能性が高いです。
そのため、資産の一部を長期債に投資することで、リスクを分散させることができます。
リスク管理のための長期視点
私が強調したいのは、長期債を購入する際は「長期的な視点」が必要であるということです。
短期的な利益を狙うのではなく、資産形成の一環として、長期的なリスク管理を目的とするべきです。
特に、リタイアが近い方は、長期債は有効な投資手段となります。
利回りだけで判断しない
最近、一部のYouTubeチャンネルやブログで、長期債の利回りが注目されています。
しかし、利回りだけで長期債を購入するのは危険です。
長期債の価格は金利に大きく影響され、価格が上がると配当金も減少します。
現在の高い利回りは、長期的には持続しない可能性があるため、
利回りのみを目当てに購入するのは避けるべきです。
ETFと現物の違い
米国長期債を購入する方法として、ETF(上場投資信託)と現物購入があります。
ETFはリバランスのために便利で、株式市場が下落している際に資産の保全に役立ちます。しかし、長期的な配当収入を目的とするなら、現物の長期債の購入がおすすめです。
利付債であれば、満期時まで購入時の金額や利回りが確約されています。
他にも、ゼロクーポン債を購入すると、配当は得られませんが、
満期時に配当金は再投資され、まとまった額を受け取ることができます。
自分の資産状況に合わせた選択を
米国長期債の購入は、資産全体のバランスを考えた上で行うべきです。
株式だけでなく、債券も組み込むことで、資産をマイルドにすることができます。
ただし、リバランスを考えずに利回りだけで購入するのはリスクが高いので、注意が必要です。
特に、リタイア後の安定収入を求める方には、現物の米国債が適しているかもしれません。
まとめ
米国長期債の購入は、リスク分散の一環として有効ですが、
利回りだけで判断せず、長期的な資産形成の視点で考えることが重要です。
自分の投資スタイルや資産状況に合わせて、適切な選択をしましょう。